JIMUC 新春セミナーのご案内(更新)-- JIMUC News 2025/2/21


◆◆◆Japan IBM Middleware User Community(JIMUC) News 2025.2.21◆◆◆

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

目次

・新春セミナーのご案内(更新)

・JIMUC分科会(2月)活動報告

・IBMセミナーのご紹介

・今後のJIMUC 関連イベントの予定

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(JIMUC News は JIMUC メンバー全員に BCCでお送りしています。)

------------------------------------------

■新春セミナー(2/28)のご案内(更新)

=================================================================

株式会社NTTデータビジネスシステムズ様の事例セッションのタイトルが変更になりました。

遠隔地からの参加や、他の会議と調整しながらの参加のしやすさなども考慮し、対面とWeb のハイブリッド・セミナーにします。

セミナーの後、賀詞交換会を兼ねた懇親会を開催します。

JIMUC 会員以外の方にも参加していただけます。

現在50名弱のお申し込みです。多くの皆様の参加をお待ちしています。

日時: 2月28日(金) 13:30-17:05

形式: 対面と Google Meet の Web 会議によるハイブリッド

会場: 株式会社 ソルパック 教室

    東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル8階

Web 参加: https://meet.google.com/coa-amqd-sca

アジェンダ:

13:30-13:40 JIMUC 2024年度前半の活動報告

      JIMUC 会長 中村 聡 様

13:40-14:10 IBM の AI 戦略とお客様事例

      日本IBMテクノロジー事業本部 watsonx事業部 データ・プラットフォーム

      第二テクニカルセールス 藤原 陽子 氏

14:10-14:15 休憩

14:15-14:45 R&D領域におけるDXトレンドの紹介と大手食品メーカーの導入事例

      株式会社NTTデータビジネスシステムズ 第一システム事業本部 ITソリューション事業部

      統括グループマネージャー 中島 篤史 様

14:45-15:05 BiXiコンサルティング事業紹介

      株式会社BiXi Consulting 代表取締役社長 戸塚 勝巳 様

15:05-15:10 休憩

15:10-15:30 先進 IT 運用管理分科会 活動報告

      株式会社VITA 能登 裕一 様 (オブザーバビリティ製品比較)

      株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様 (IBM Concert 調査)

15:30-15:50 生成 AI 分科会 活動報告

      エレメンタムコンサルティングLLC 増田 和紀 様

15:50-15:55 休憩

15:55-16:55 特別講演:「コーチングとともに紡ぐ、新たな可能性を見つける人生の次のステージ」

      チェンジングフォワード代表 草場 信夫 様

16:55-17:05 クロージング

17:30~  懇親会(参加費:3000円)

特別講演概要:

これからの人生をどのように紡いでいきますか?

これまで培ってきた専門性やスキルが十分に活かされていないと感じることはありませんか?

長年積み上げてきた経験を振り返り、自分の価値を見直し、新しい未来を描くことは、多くの人にとって大きな挑戦です。しかし、これを乗り越えることで、より充実した人生の次のステージを切り拓くことができるかもしれません。

私は三菱電機で36年間、技術者としてキャリアを歩み、日本IBM様とのOEM供給プロジェクトなどにも携わってきました。そうした中で、定年を迎える半年前の59歳で会社を辞め、これまでのキャリアを再定義し、新たな挑戦としてプロコーチの道を選びました。退職前は自分の専門性が次のステージでどのように活かせるのか不安を抱えていましたが、コーチングとの出会いが、自分の価値観や可能性を見つめ直すきっかけを与えてくれました。

この講演では、私自身の経験をもとに、「専門性をどう見直し、新たな可能性を見出すのか」という視点から、コーチングが人生の転機を支える力について具体的にお話しします。特に、これまでのキャリアが必ずしも活かされていないと感じる方に、スキルや経験を再定義し、自分らしい未来を描くためのヒントをお届けします。

「これまでの自分をどう活かし、次の一歩をどう踏み出すか」を一緒に考え、新しい可能性に出会う時間にしていただければ幸いです。

申込方法:

事務局 (cinami@globe.ocn.ne.jp) 宛てに

1)氏名 2)会社名 3)所属 4)e-mail アドレス 5)Web 参加/会場参加のどちらか 6)懇親会参加の有無、をお送りください。

■JIMUC 分科会(2月)活動報告

=================================================================

2月に開催した分科会をご報告します。

[ 生成AI 分科会 ]

メンバー:7社 19名、事務局 1 名

担当理事:増田 和紀 様

リーダー:細田 和憲 様

サブリーダー:山口 貴久 様

会議日時:2/5 15:00-17:00 11名参加

討議内容:

担当理事の増田様が IBM Partner Worrld 2025 に参加され、AI関連のセッションの概要を解説してくださいました。IBMのAIの目指す方向性のキーワードは、’オープン’、’エージェント’、’特化型AI(SLM)’、’複数AIの管理’です。オープンソースで提供されることの利点/脅威/需要喚起などについて討議しました。

Chatbot Arena での生成AIモデルランキングの推移を、この分科会では毎月共有しています。前月は気付きませんでしたが、実は今話題の DeepSheek V3 が1/8に9位にランクインしていました。2/4にはDeepSheek R1がOpenAI のo1 を超え3位になっています。DeepSheek のトピックスを持ち寄って共有しました。

水田様が、ローカル環境にてLLMをより気軽に試す方法として、Widows 環境に ollama を入れたケースを共有してくださいました。その内容は Qiita に掲載済です。

増田様が、当分科会で数年にわたって利用してきた国土交通省の車の事故情報使うデモを解説してくださいました。音声での質問の内容によって適切なRAG(ベクトルDB, RDB, MicrosoftGrapth )を切り替えながら音声で回答してくれます。

生成AIの分野は進展が早く毎回新しい学びがあり、メンバーで分担して調査し、分科会で共有しています。

[ 先進IT運用管理分科会 ]

メンバー:6社 13名、事務局 1名

担当理事:加藤 勇 様

会議日時:2/20 17:00-18:00 11名参加

討議内容:

「オブザーバビリティ製品比較サブグループ」 と「IBM Concert 調査サブグループ」の新春セミナーでの発表資料がほぼ出来たのでその内容を夫々説明し、互いにわかりにくい点を伝えたり、追加した方が良い項目を話し合ったりして、発表内容を改善しました。

約20分での発表ですが、製品の役割や特徴に加えて、実際に使った感想もお伝えします。

■IBMセミナーのご紹介

=================================================================

昨年8月後半より、WebカンファレンスのプラットフォームがMicrosoft teamsに変更になりました。teams application導入済みの環境をお持ちの方はteamsにてご参加いただきますよう、よろしくお願いします(ブラウザからの参加も可能です)

★2/28(金)16:00-17:00 【Cloud Platform】【Technologyセミナー】第2回 TechXchange x IBM Cloud Technical Meetup 2025

毎月最終金曜日はIBM Cloud Meetup の日。IBM Cloudの最新動向や旬な事例をまとめてお届けします。

今回はPowerVS特集と題しまして、PowerVSに関する最新情報盛りだくさんでお届けします。新企画 ”若手によるIBM Cloudマスターへの道” もお楽しみに!

お申込み: https://ibm.biz/BdGXwC

便利な年間一括登録をお勧めします。お申込はこちら

★3/5 (水) 15:00-17:00 【Technologyセミナー】2025年1Qストレージ・アップデート・セミナー

当アップデートセミナーでは FlashSystem の2月発表の内容に加えて、次世代仮想基盤に対応した Fusion の最新情報、そしてIBM Storage のアーカイブ・ソリューションをご紹介。また、エバンジェリスト・タイムでは FlashSystem の便利な新機能を解説します。

お申込み: https://ibm.biz/BdGaUQ

★3/11 (火) 16:00-17:00 【Automation】【Technologyセミナー】第19回 IT Automation & FinOps アップデートセミナー 提案メンバーが語る事例紹介

第19回 IT Automation & FinOps アップデートセミナーではIBMの運用高度化やFinOpsのソリューションを実際に導入していただいたお客様の事例について、採用に至った経緯や評価ポイントなど、導入に携わったメンバーからご紹介させていただきます。

お申込み:https://ibm.biz/BdGhxz

★3/12 (水) 14:00-15:00 【Automation】【Technologyセミナー】パートナー様向け2025年第1四半期 オートメーション事業部 全体戦略セミナー

2025年第1四半期 オートメーション事業部 全体戦略セミナーを開催いたします。

本セミナーでは、まず本年より再編したオートメーションポートフォリオとその全体戦略についてご説明いたします。

さらに、全体戦略を踏まえたパートナー様との協業戦略や、テクニカルコミュニティの拡大戦略についても詳しくご紹介いたします。

2025年の戦略・方針を深くご理解いただける機会となりますので、ぜひご参加ください。

お申込み: https://ibm.biz/BdGgMm

★3/21(金)16:00-17:00 【Automation】【Technologyセミナー】〜その特権、使い回しは事故の元〜特権ID保護製品「IBM Verify Privilege Vault」紹介セミナー

昨今、生成AIを悪用したサイバー攻撃が活発となっており、特に認証情報の奪取を引き金とした侵入攻撃は莫大な被害額と長期にわたる復旧活動を余儀なくされております。

近年多くの企業へのサイバー攻撃を行い、一件あたり数百万ドルの身代金要求を行っているサイバー犯罪グループの実例と代表的な手口について解説し、サーバーやネットワーク機器の特権IDを保護する対策について紹介させていただきます。

お申込み: https://ibm.biz/BdGgiJ

________________________________________

※ Partner登録済のIBMビジネス・パートナー様はIBM IDにて、各種情報をご確認いただけます。

Technologyセミナーを含むパートナー様向けお申込受付中のライブ&オンデマンド・イベント/セミナー

https://ibm.seismic.com/Link/Content/DC8bQgc2dVmFM82VqG24fBQTJDRd

開催済Technologyセミナーの資料・リプレイ

https://ibm.seismic.com/Link/Content/DC8bQgc2dVmFM82VqG24fBQTJDRd

===================================================================

お問い合わせ:IBM Technologyセミナー事務局(bpedusw@jp.ibm.com)

■今後のJIMUC 関連イベントの予定

====================================================================

★2/27 (木) 19:00-20:00 「第 4 回 英語塾」

★2/28 (金) 13:30-17:20 「新春セミナー」

★3/05 (水) 15:00-17:00 「生成AI分科会」

★3/13 (木) 19:00-20:00 「第 5 回 英語塾」

★3/2x (xx) 11:15-12:00 「JIMUC 役員会」(3月は第3木曜日が祝日の為、日程を調整中)

★3/2x (xx) 17:00-19:00 「先進IT運用管理分科会」

★3/27 (木) 19:00-20:00 「第 6 回 英語塾」

----------------------------------------------------------------------

Japan IBM Middleware User Community (JIMUC) は研究会活動を円滑に行うため、個人情報を必要な範囲でご提供頂きます。会員の皆様にご提供頂いた個人情報は、ご本人(当該個人情報の主体をいいます。以下同じ。)の同意なく利用目的以外には利用致しません。 

また、その他の目的で会員の皆様から個人情報をご提供頂く場合には、その都度、利用目的をお伝えしご本人の同意を得た上で個人情報を利用させて頂きます。

JIMUCが保有している会員の皆様の個人情報をお知りになりたい場合や、会員の皆様で個人情報を利用したメール配信等による情報提供を望まれない場合(情報提供が不要な場合)は、JIMUC事務局へご連絡下さい。

----------------------------------------------------------------------

JIMUC Home Pageサイト:http://jimuc.amebaownd.com/

JIMUC Community:https://ibm.biz/jimuc_home

JIMUC Facebook グループ:https://www.facebook.com/groups/jimuc/

JIMUC 事務局メールアドレス:cinami@globe.ocn.ne.jp

以上

JIMUC's Ownd

IBM ミドルウェア・ユーザー研究会( 英文名称:Japan IBM Middleware User Community 略称 JIMUC )は、 Cloud Software 製品とそのソリューションの有効活用を志向して、 ユーザー間および日本アイ・ビー・エム株式会社(以下 IBM )との情報交換を通して研鑚と交流を図り、会員相互の共通の利益を追求 するために結成した非営利団体です。

0コメント

  • 1000 / 1000