2025年JIMUC 総会(7/11/2025)開催報告 -- JIMUC News 7.21.2025


◆◆◆Japan IBM Middleware User Community(JIMUC) News 2024.7.21◆◆◆

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

目次

・JIMUC 総会の開催報告

・IBM セミナーのご紹介

・今後のJIMUC 関連イベントの予定

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(JIMUC News は JIMUC メンバー全員に BCC でお送りしています。)

----------------------------------------------

■2025年 JIMUC 総会の開催報告

=================================================================

2025年度の総会を7月11日(金)午後にSOLPAC 様の教室とWeb のハイブリッド形式で開催しました。

JIMUCの会員 16社 46名、IBM 7名、その他 10名、合計63名の方々が参加してくださいました。その他の10名は Connpass (エンジニアをつなぐ IT 勉強会支援プラットフォーム)経由で参加された方で、JIMUC 会員会社以外の方にも我々の活動を知っていただくことができ、’JIMUCの活動のオープン化’を徐々に進めることが出来たと思います。

半分弱の30名の方は SOLPAC 様教室から参加されました。

中華料理店での懇親会には20名の方に参加していただき、美味しいお料理/お酒と楽しい話題で、本当に楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

どのセッションも大変興味深い内容で、参加の皆様のお役に立ったのではないかと思います。

「2024 年度JIMUC 活動概要報告」では、中村会長から2024年7月からの1年間の主な活動を説明していただきました。

総会では以下の3件に対して、参加者の過半数の賛成を頂き、承認されました。

(1)会則の変更

従来は IBM 製品・サービスに特化した活動が中心でしたが、この数年はIBM製品に限定せず、他社製品との機能比較や、AI分野での最新技術の研究などに活動を拡張してきたことを踏まえ、JIMUC の会則の変更を提案し、承認されました。

・’Cloud Software 製品’==>’ソフトウェア製品やサービス’ に変更

・「’ソフトウェア製品やサービス’は、IBMに限定しないこととする。」を追記

・本会の運営は、会費だけでなく、IBM その他企業団体からの支援金によって行われる。

(「その他企業団体から」を追記)

(2)2024年度の会計報告と IBM 渡辺氏の監査報告

(3)2025年度の役員

2024年度役員全員が継続してくださいます。引き続きよろしくお願いいたします。

名誉会長 黒沢 三智也 様 

会長   中村 聡 様   (株式会社NTTデータビジネスシステムズ)

副会長  増田 和紀 様  (エレメンタムコンサルティングLLC)

副会長  加藤 勇 様   (株式会社VITA)

理事   添田 兼民 様  (エヌアイシー・ソフト株式会社)

理事   垂水 宏晃 様  (コベルコシステム株式会社)

理事   海塩 晋史 様  (株式会社 ソルパック)

理事   石川 忠宏 様  (日本オプロ株式会社)

理事   戸塚 勝巳 様  (株式会社BiXiコンサルティング)

理事   高橋 渉 様    (三菱電機デジタルイノベーション株式会社)

理事   水田 圭 様   (株式会社ライトウェル)

理事   江戸 栄一 様   (リコーITソリューションズ株式会社)

監査   渡辺 仙吉 様   (日本アイ・ビー・エム株式会社)

「 IBM Automation Platform 2025 最新製品情報」では IBM 磯部 博史 氏、斎藤 哲朗 氏、鈴木 智也 氏が、今年買収完了したHashicorpを含めて、Automation Platform 事業部がもつ製品群を3つのフェーズ(Build, Deploy, Manage)にカテゴライズして戦略と最新動向を解説してくださいました。

「先進IT運用管理分科会」活動報告では、二つのサブグループ ’オブザーバビリティ製品比較’と’IBM Concert 調査’の活動が報告されました。 ’オブザーバビリティ製品比較’サブグループは Instana、NewRelic、Datadog の3製品をそれぞれトライアル版などで実際に利用して運用者の視点での機能比較を発表されました。’Concert調査’サブグループは IBM 上野氏が用意してくださったハンズオン環境で8回にわたって学習した成果を報告されました。

「生成AI 分科会」活動報告では、進化の激しい生成AIの動向を学ぶとともに、Model Context Protocol (MCP) を利用した AI エージェントのデモを開発したことを発表されました。デモはユーチューブに公開されています。

「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」では、兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様が、プライバシ保護技術に関する国際的な議論が活発化している事、今日のインターネットアクセスにおけるプライバシ課題、量子コンピュータの発展により現在の暗号技術が近い未来に脅かされる可能性、等をわかりやすく解説してくださいました。

総会の資料と動画は JIMUC Community サイトに掲載しています。

JIMUC Community サイトにアクセスし、IBMID でログインしてください。

‘Library’ タブの下の ‘Open Seminar’ フォルダーに掲載しています。

▼こちらです

https://ibm.biz/jimuc_home

[総会アジェンダ]

13:30-13:50 JIMUC 2024年度活動報告& 2025年度プラン

13:50-14:35 IBM Automation Platform 2025 最新製品情報

      日本IBM オートメーション・テクニカル・セールス事業部 パートナー技術部

      磯部 博史 氏、斎藤 哲朗 氏、鈴木 智也 氏

14:35-14:40 (休憩)

14:40-15:20 先進 IT 運用管理分科会 活動報告

      株式会社VITA 加藤 勇 様、能登 裕一 様      

      株式会社ティーエヌエス 雨宮 正倫 様

15:20-15:25 (休憩)

15:25-16:05 生成 AI 分科会 活動報告

      エレメンタム・コンサルティング 増田 和紀 様

16:05-16:10 (休憩)

16:10-17:10 特別講演:「プライバシ保護のためのインターネットアーキテクチャの進化」

      兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 准教授 栗原 淳 様

17:10-17:20 クロージング

18:00~   懇親会

IBM セッション概要:

2025年1月にセキュリティー SW とサステナビリティ SW が統合され Automation Platform 事業部となり、2010年頃の IBM SW ブランドであった WebSphere, Tivoli, Rational が一つのブランドとなり、“自動化“を推進するライフサイクル製品群をとして成長を進めております。

本セッションでは、最新の Automation Platform 製品群についてご紹介させていただきます。

特別講演概要:

デジタル主権やデータローカライゼーションの議論が活発化する中、国境を越えたインターネット上での個人のプライバシー保護は、技術コミュニティにとって重要な課題となっている。

この背景を受けて、Oblivious DNS over HTTPS (ODoH)、TLS 1.3の暗号化強化、ECHによるTLS Client Helloの暗号化など、基幹プロトコルレベルでのプライバシ保護技術が急速に発展している。

本講演では、これらの技術革新がインターネットアーキテクチャに与える影響と、プライバシー・バイ・デザインの観点から進化するネットワーク技術の動向を解説する。

特に、技術的メカニズムの詳細と実装上の課題についても言及する。

■IBMセミナーのご紹介

=================================================================

昨年8月後半より、WebカンファレンスのプラットフォームがMicrosoft teamsに変更になりました。teams application導入済みの環境をお持ちの方はteamsにてご参加いただきますよう、よろしくお願いします(ブラウザからの参加も可能です)

★7/23(水)15:00-15:30 【Cross】IBMソフトウェア・サポート・ライフサイクルとExtended Support, Advanced Supportのご紹介

この度、IBMソフトウェア・サポート・ライフサイクルと、利用可能なサポートオプションについてのウェビナーを開催いたします。 「自社で使用しているIBMソフトウェアがいつまでサポートされるのか分からない」「基本サポート終了後はどうなるの?」「社内の重要なシステムにトラブルがあった際、応答時間短縮、優先対応を可能にするオプションはないか」

IBM製品をご利用中のお客様やビジネスパートナーの皆様へ、役立つ情報をご案内します。

お申込 : https://ibm.webcasts.com/starthere.jsp?ei=1726512&tp_key=8ddd92fcaa

★7/24(木)14:30-17:30 【Data Platform】【パートナー様向け】AIエージェント技術セミナー

当セミナーでは、パートナーの技術者の皆様向けに IBM の AIエージェント製品である watsonx Orchestrate に関する講義およびハンズオンを行います。約3時間のセッションで、製品の概要・デモ・機能詳細等のご紹介や、ハンズオン形式でのワークショップを行います。ワークショップでは、watsonx Orchestrate の2025年6月にリリースされた最新機能である New Agentic Experience を使用して、AI エージェントを設計・テストする方法を学びます。

お申込 : https://ibm.biz/BdnTgb

★7/25(金)【Cloud Platform】第7回 TechXchange x IBM Cloud Technical Meetup 2025

毎月最終金曜日はIBM Cloud Meetup の日。IBM Cloudの最新動向や旬な事例をまとめてお届けします。

お申込 :https://ibm.biz/BdGXkc

12月開催分までの一括登録をお勧めします。お申込はこちら

★7/25(金)9:00-10:30 【Automation】HashiCorp Enablement セッション

ソフトウェアビジネスの継続的な成長と加速を目指し、2Hも引き続きHashiCorpソリューションでのビジネスを強力に促進いただくため、以下の通り、HashiCorp Enablement セッションを開催します。

HashiCorpソリューションにご関連・ご関心のある方は是非ご参加ください。

お申込 : https://ibm.biz/BdediZ

★7/29(火)15:00-18:00 【Data Platform】Data & AI サーキット#6:技術者編 Guardium 最新情報とハンズオンセミナー AIセキュリティと内部漏洩防止

AIデータ、AIモデルのセキュリティリスク管理ソリューションと自社のデータ、データベースを監視、不正検知ソリューションの最新情報及びハンズオントレーニング

お申込 : https://ibm.biz/Bdn3uV

★8/5(火)16:00-17:00 【IBM Z】【Technologyセミナー】LinuxONE Monthly Meeting 2025#02

7月より毎月第一火曜16:00に、LinuxONE Monthly Meeting 2025を開催します。LinuxONEに関する最新情報をお届けしますので、ご関連・ご関心ある方のご参加をお待ちしています。

お申込 : https://ibm.biz/BdnuSX

★8/19(火)16:00-17:30 【IBM Z】【Technologyセミナー】IBM Z 最新ソリューションセミナー 2025#08 メインフレーム運用の最新動向ご紹介 Hashicorpソリューション&IBM Concert for Z

新しいメインフレーム運用ソリューションのラインナップとして、3月にHashicorpソリューション、6月にIBM Concert for Zが新たに参入しました。当セッションでは、これら新しいソリューションの位置付けとバリュー、ユースケースについてわかりやすく解説いたします。

お申込 : https://ibm.biz/BdGgip

年間開催分一括登録も可能です。こちらからお申し込みください:https://ibm.biz/BdGgiv

★8/28(木)14:00-17:00 【Cloud Platform】IBM TechXchange 真夏のIBM i クラウドセミナー

詳細は以下をご確認いただきたくお願いいたします。

https://ibm.box.com/s/emx2ors70ero4svwq8xg9as3glgsedoa

お申込 : https://www.ibm.com/events/reg/flow/ibm/76ybfwmb/landing/page/landing

________________________________________

※ Partner登録済のIBMビジネス・パートナー様はIBM IDにて、各種情報をご確認いただけます。

Technologyセミナーを含むパートナー様向けお申込受付中のライブ&オンデマンド・イベント/セミナー

https://ibm.seismic.com/Link/Content/DC8bQgc2dVmFM82VqG24fBQTJDRd

開催済Technologyセミナーの資料・リプレイ

https://ibm.seismic.com/Link/Content/DC8bQgc2dVmFM82VqG24fBQTJDRd

■今後のJIMUC 関連イベントの予定

=================================================================

★7/24 (木) 19:00-20:00 「第4 回 英語塾」

★8/14 (木) 19:00-20:00 「第5 回 英語塾」

★8/21 (木) 11:15-12:00 「8月度役員会」

★8/28 (木) 19:00-20:00 「第6 回 英語塾」

----------------------------------------------------------------------

Japan IBM Middleware User Community (JIMUC) は研究会活動を円滑に行うため、個人情報を必要な範囲でご提供頂きます。会員の皆様にご提供頂いた個人情報は、ご本人(当該個人情報の主体をいいます。以下同じ。)の同意なく利用目的以外には利用致しません。 

また、その他の目的で会員の皆様から個人情報をご提供頂く場合には、その都度、利用目的をお伝えしご本人の同意を得た上で個人情報を利用させて頂きます。

JIMUCが保有している会員の皆様の個人情報をお知りになりたい場合や、会員の皆様で個人情報を利用したメール配信等による情報提供を望まれない場合(情報提供が不要な場合)は、JIMUC事務局へご連絡下さい。

----------------------------------------------------------------------

JIMUC Home Pageサイト:http://jimuc.amebaownd.com/

JIMUC Community:https://ibm.biz/jimuc_home

JIMUC Facebook グループ:https://www.facebook.com/groups/jimuc/

JIMUC 事務局メールアドレス:cinami@globe.ocn.ne.jp

以上

JIMUC's Ownd

IBM ミドルウェア・ユーザー研究会( 英文名称:Japan IBM Middleware User Community 略称 JIMUC )は、 Cloud Software 製品とそのソリューションの有効活用を志向して、 ユーザー間および日本アイ・ビー・エム株式会社(以下 IBM )との情報交換を通して研鑚と交流を図り、会員相互の共通の利益を追求 するために結成した非営利団体です。

0コメント

  • 1000 / 1000