JIMUC 10月度分科会開催報告 -- JIMUC News 10.22.2025
◆◆◆Japan IBM Middleware User Community(JIMUC) News 2025.10.22◆◆◆
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
目次
・10月度分科会開催報告
・IBM Champion 申請のご案内
・JIMUC 英語塾冬季コース開催案内
・IBM セミナーのご紹介
・今後のJIMUC 関連イベントの予定
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(JIMUC News は JIMUC メンバー全員に BCCでお送りしています。)
------------------------------------------
■10月度分科会開催報告
=================================================================
10月度会議を開催しました。
両分科会共に活発な活動がスタートしましたが、途中からの参加も大歓迎です。
参加希望の方は事務局迄ご連絡下さい。
[ 先進IT運用管理分科会 ]
参加メンバー:4社 9名 + IBM アドバイザー + 事務局
担当役員:加藤 勇 様
第2回 10月度会議
日時:10月16日 17:00-18:30
参加者:9名
討議内容:
SevOne サブグループ・リーダーの辻様が SevOne の概要を解説されました。
今後分科会で調査/検証したい項目を話し合いました。
・外部連携機能の詳細を調査する。
・SevOne では従来よりも細かい間隔で監視が行えるが、具体的にどれくらい細かい間隔かを調べる。
・SevOne の導入による NW 監視の Before/After を分かりやすく説明できる資料をつくる。
・SevOne ではアプリ単位の帯域使用量が分析可能なため、逼迫の原因となっているアプリ等を容易に把握出来ることを調べる。
・従来の監視製品と SevOne で同じ MIB を使った場合の監視を比較する。
・アプリ単位の分析がどのようなメカニズムで行われているかを調べる。
・フローの監視が出来るのも SevOne の特徴の一つなので調べる。
・SevOne をどのように導入すると良いのかを調べる。
SevOne は TechZone で利用可能であることも考慮し、次回の会議で調査/検証内容を討議することにしました。
次回分科会: 11/20 17:00-19:00
[ 生成AI分科会 ]
参加メンバー:6社 16名 + 事務局
担当役員:増田 和紀 様
リーダー:水田 圭 様、サブリーダー:若林 信吾 様
第2回 10月度会議
日時:10月1日 15:00-17:00
参加者:11名
討議内容:
1)Anthropic Claude Sonnet 4.5
増田様が9月末に Anthropic が発表した Claude Sonnet 4.5 の概要を解説されました。
2)M365 パイロット環境で開発した AI エージェントのデモ
国交省が公開している車の事故情報を使ったデモは、初期の RAG を利用した’類似事故(VectorDB) の問い合わせ’から、生成AIの新技術を利用した’多方面(複数の MCP Server)・多段階(推論機能)の AI エージェント’へと発展してきました。
増田様が M365 Copilot 環境でのデモ ’Deep Reserch for Enterprise Applicatios’ を紹介されました。
3)機能実装の課題:応答の適切性
若林様が
・同じ問でも、生成AIの回答は同じとは限らない
・同一のMCP Server、同一の要求、同一のLLM(GPT-5等)で調査計画を立案した時に、同一の調査計画を立案するとは限らない
・temperature=0 (ランダム性の制御)にしても100%同じにはならない
という問題を提起されました。
この課題について参加者で討議し、今後も調査/討議していく予定です。
4)M365 ライセンスユーザーに提供されているM365 Copilot Chat(M365ライセンス内で無料)とM365 Copilot(有料)ライセンスには違いがあることを、若林様が解説されました。
5)社内データの分類/整備が重要
社内システムでのデータ使用に関しては、情報セキュリティーの観点から、公開情報と未公開情報、本番データとテスト用データ、部門やマネジメントレベルに限定したアクセス、等を全社レベルで整備することが重要だと話し合いました。
次回の分科会: 11月5日 15:00-17:00
■IBM Champion 応募のご案内
=================================================================
2026年 IBM Champion の応募がスタートしました。
IBM Champion はエンジニアが職務の枠を超えて、技術発展に寄与したり、情報を発信してくれたことを称え、IBMが年次で認定する制度です。
2025年の IBM Champion はグローバルで1400名(日本は46名)を超えるIBM社外のエキスパートの方々です。
2026年の IBM Champion の応募受付中で、締め切りは11/21です。
書籍の執筆、BLOGでの情報発信、セミナーでの講演、コミュニティ活動など、本来の業務を超えて IBM 製品やサービスを一般に広め、IT を活用して社会の課題解決に貢献してくださっている方々には是非 IBM Champion になっていただきたいと思います。
選考委員会による審査の後、2026 年初旬に新しい IBM Champion が発表されます。
選考委員会は、IBM の提供する製品やサービス、またはコミュニティに対する専門知識と、プログラム基準に沿った質の高い支援活動の実績を重視します。
応募方法:自薦/他薦
選考の対象となる活動期間:2025年1月---2025年11月
新規応募のサイト:
https://airtable.com/apptsp8JtE4pGKq1A/pageQzhrp6cPxv8SB/form?prefill_Nomination+Type=Self+Nomination&hide_Nomination+Type=true&prefill_How+many+more+to+report=BLANK%28%29&How+many+more+to+report=false
IBM Champion の詳細は以下のサイトをご参照ください。
https://community.ibm.com/community/user/blogs/libby-ingrassia/2025/09/15/ibm-champions-nominations
■JIMUC 英語塾冬季コース開催案内
=================================================================
2015年度から始めた「英語塾」は大変好評で、10年目になります。
2025年の後期コースが10月に終了しますので、2025年11月から冬期コースを開始します。
隔週1時間、気軽に「話す」「聞く」ことを楽しみながら、英語力をUpします。
毎回テーマを決めてそのテーマに対して経験や考えを話す、という方法で、英語で考えて話す力をつけるよう工夫しています。互いの話を聞くことで、聴く力も付きます。
最新技術情報は英語で提供されることが多く、英語で討議出来ることがキャリアアップにつながるケースもあると思います。
JIMUC Facebook に毎回の様子を書いていますので、雰囲気を知りたい方は Facebook(JIMUC Facebookで検索)を見てください。
英語を身につけたい方、是非この機会をご活用ください。
JIMUC Facebook グループ:https://www.facebook.com/groups/jimuc/
---------------------------------------------------------
期間:11月から5ヶ月間
回数:隔週第2、第4木曜日 (2回/月)
時間:19:00-20:00
形式:Web 会議
参加費:2,000円/月、開始時に、5か月分(10,000円)全納
講義内容:
TOEIC 500点程度の方を想定していますが、受講者の希望や英語のレベルを考慮して内容は調整します。
講師:浅井 秀幸 氏、野村 宣生 氏 (米国大学院卒業の元 IBM 社員)
お申し込み方法:
事務局 (cinami@globe.ocn.ne.jp) 宛てに
1)氏名 2)会社名 3)所属 4)e-mailアドレス、をお送りください。
参加したい気持ちはあるけれども自分の英語レベルにあっているかどうかわからない、という方もいらっしゃると思うので、初回(11/13)は「お試し参加」可能です。希望される方は事務局までご連絡下さい。
■IBMセミナーのご紹介
=================================================================
昨年8月後半より、WebカンファレンスのプラットフォームがMicrosoft teamsに変更になりました。teams application導入済みの環境をお持ちの方はteamsにてご参加いただきますよう、よろしくお願いします(ブラウザからの参加も可能です)
★10/24(金)13:00-17:45 【IBM Z】z/OS・ミドルウェア移行最新情報セミナー
本セミナーでは、ハイブリッド・クラウド、AI向けに設計されたIBMフラッグシップモデル ‘IBM Z’ のオペレーティング・システムであるz/OS最新バージョン3.2 発表と新機能概要、z/OS 3.2 に向けた移行の勘所、ミドルウェア最新情報を中心に、特別セッション(キンドリルジャパン株式会社、キンドリルジャパン・テクノロジーサービス株式会社(KJTS)様からの移行事例)を含め、IBM Zご担当の皆様に役立つ情報をまとめてお届けいたします。z/OS、ミドルウェアのアップグレード提案・計画・導入に関わる皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
お申込 : https://ibm.biz/BdenhQ
★10/24(金)15:00-18:00 【Cross】“Welcome to IBM エコシステム” 新規パートナー様・IBM新発見セッション
新規パートナー様向けに、IBMのテクノロジー戦略・最新の製品概要等をお伝えします。またパートナー様との協業事例や、エコシステム共創をサポートする各種プログラムもご紹介いたします。
**セッション後、別会場にて懇親会の場を設けております。合わせてご参加ください。
お申込 : https://ibm.biz/BdeZBt
★10/30(木)16:30-17:30 【Data Platform】IBM Software Salon 第26回 AI×医療現場の業務効率化 - 名古屋大学医学部附属病院と共に取り組んだ文書検索の裏側
医療の現場では、常に時間は限られており、その中で日々の業務を回していかなければなりません。医師や看護師、薬剤師や臨床工学技士といった医療者は膨大な知識を取り込み、理解していますが、知らないことについては調べる必要があり、ときに膨大な時間を費やす場合があります。こうした課題に対し、株式会社システムリサーチと名古屋大学医学部附属病院は、生成AIを活用した文書検索をテーマに産学連携の共同研究を開始しました。共同研究では、IBM Watson Discoveryとwatsonx.aiを活用したソリューション「デジクエリ」を活用し、医療機器の取扱説明書に関する質問をチャット形式で簡単に検索・確認できる仕組みを目指しています。本セッションでは、共同研究の背景、試行と改善、成果を詳しく紹介し、デモンストレーションも実施します。
ぜひご参加ください!
お申込: https://ibm.biz/BdbXCs
★10/31(金)16:00-17:00 【Cloud Platform】第10回 IBM Cloud Technical Meetup 2025
毎月最終金曜日はIBM Cloud Meetup の日。IBM Cloudの最新動向や旬な事例をまとめてお届けします。今回はパートナー様との協業推進と事例をご紹介します。また、TechXchange Orlando ハイライトとAccelerateの開催報告、更に若手コーナーではOpenShift Virtualizationをご紹介をいたします。
今回も盛り沢山なので、是非お見逃し無く!
お申込:https://ibm.biz/BdGXkx
12月開催分までの一括登録をお勧めします お申込:https://ibm.biz/BdGXwZ
★11/5(水)15:00-18:00 【Cross】“Welcome to IBM エコシステム” 新規パートナー様・IBM新発見セッション (大阪開催)
新規パートナー様向けに、IBMのテクノロジー戦略・最新の製品概要等をお伝えします。またパートナー様との協業事例や、エコシステム共創をサポートする各種プログラムもご紹介いたします。
**セッション後、別会場にて懇親会の場を設けております。合わせてご参加ください。
お申込: https://ibm.biz/BdeGR2
★11/6(木)16:30-17:30 【Automation Platform】IBM Software Salon 第27回 基幹システムを支えるWebSphere は止まらない - 進化し続けるアプリ基盤の現在地を考える
Java言語は、業務システムを実装するためのプログラミング言語として、クラウド時代,AI時代になっても大きな存在感を保ち続けています。IBMの提供するエンタープライズ向けJavaランタイムであるWebSphereは、大きな変革を繰り返して時代の変化に追随しながら、過去の資産の継続利用も実現しています。このセッションではエンタープライズJavaの現状や IBMの提供するソリューションの特長、事例、強みなどをお伝えします。
お申込: https://ibm.biz/BdbiwF
________________________________________
※ Partner登録済のIBMビジネス・パートナー様はIBM IDにて、各種情報をご確認いただけます。
Technologyセミナーを含むパートナー様向けお申込受付中のライブ&オンデマンド・イベント/セミナー
https://ibm.seismic.com/Link/Content/DC8bQgc2dVmFM82VqG24fBQTJDRd
開催済Technologyセミナーの資料・リプレイ
https://ibm.seismic.com/Link/Content/DC8bQgc2dVmFM82VqG24fBQTJDRd
===================================================================
お問い合わせ:IBM Technologyセミナー事務局(bpedusw@jp.ibm.com)
■今後のJIMUC 関連イベントの予定
=================================================================
★10/23 (木) 19:00-20:00 「第10 回 英語塾」
★11/05 (水) 15:00-17:00 「生成AI分科会」
★11/13 (木) 19:00-20:00 「冬期第1 回 英語塾」
★11/20 (木) 11:15-12:00 「11月度役員会」
★11/20 (木) 17:00-19:00 「先進IT運用管理分科会」
★11/27 (木) 19:00-20:00 「冬期第2 回 英語塾」
----------------------------------------------------------------------
Japan IBM Middleware User Community (JIMUC) は研究会活動を円滑に行うため、個人情報を必要な範囲でご提供頂きます。会員の皆様にご提供頂いた個人情報は、ご本人(当該個人情報の主体をいいます。以下同じ。)の同意なく利用目的以外には利用致しません。
また、その他の目的で会員の皆様から個人情報をご提供頂く場合には、その都度利用目的をお伝えし、ご本人の同意を得た上で個人情報を利用させて頂きます。
JIMUCが保有している会員の皆様の個人情報をお知りになりたい場合や、会員の皆様で個人情報を利用したメール配信等による情報提供を望まれない場合(情報提供が不要な場合)は、JIMUC事務局へご連絡下さい。
----------------------------------------------------------------------
JIMUC Home Pageサイト:http://jimuc.amebaownd.com/
JIMUC Community:https://ibm.biz/jimuc_home
JIMUC Facebook グループ:https://www.facebook.com/groups/jimuc/
JIMUC 事務局メールアドレス:cinami@globe.ocn.ne.jp
以上
0コメント